サイトアイコン 受かる!損保大学課程〈専門コース〉試験!

損保大学課程専門コース 法律単位 模擬試験2

【法律単位】 模擬試験2

〜2021年9月版(2021年12月試験から適用)練習問題集〜

1問5点、全20問(100点満点)

試験の合格基準点は70点、試験時間は60分です。

配点、試験時間、合格基準の詳細については、損害保険協会HPをご確認ください。

◆損害保険契約に関する知識 (問題1)

保険法における損害保険契約の 「保険契約者と被保険者の義務」に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

保険契約者は、契約締結後に危険が著しく減少したときは、保険者に対して未経過期間について危険の減少に対応する保険料の減額を請求することができる。

(イ)

保険契約者または被保険者は、保険事故による損害が発生したことを知った場合は、遅滞なく、保険者に対し、その旨の通知を発しなければならない。

◆損害保険契約に関する知識 (問題2)

保険法における損害保険契約の「保険者の損害てん補責任」 に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

保険事故による損害が生じた後に、 保険事故以外の事由によって保険の目的物が滅失した場合、保険者は、保険事故による損害てん補責任を免れる。

(イ)

損害の発生または拡大の防止のために必要または有益な費用は、保険者の負担となるが、その費用は、客観的に損害の発生または拡大の防止に必要または有益とされる費用であれば、必ずしも損害が防止されたという結果がなくても認められる。

(ウ)

保険金請求権は、権利を行使することができる時から3年間行使しないときは、時効により消滅する。

◆損害保険契約に関する知識 (問題3)

保険法における損害保険契約の「請求権代位および責任保険契約」に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、 解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

第三者の行為による保険事故によって損害が発生し、保険者が被保険者に保険金を支払った場合、支払保険金の額と第三者に対する損害賠償請求権など被保険者債権の額のいずれか少ない額を限度に、保険者は、被保険者債権について当然に被保険者に代位する。

(イ)

責任保険契約では、被保険者は、被害者に損害賠償金を支払った金額または被害者の承諾があった金額の限度においてのみ、保険者に対して保険金請求権を行使することができる。

◆損害保険契約に関する知識 (問題4)

保険法における「傷害疾病定額保除契約」に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選び、回答欄の該当する箇所をクリックしてください。 


(ア)

保険契約者以外の者を被保険者とする傷害疾病定額保険契約では、 被保険者が保険金受取人であり、被保険者の同意なしに契約が成立している場合でも、被保険者は、保険契約者に対して契約の解除を請求することはいっさいできない。

(イ)

保険契約者以外の者を被保険者とする傷害疾病定額保険契約では、保険契約者は、原則として被保険者の同意があれば、遺言によって保険金受取人を変更することができる。

(ウ)

保険料積立金のある傷害疾病定額保険契約を解除権者が解除しても、保険契約者以外の保険金受取人であって、保険契約者もしくは被保険者の親族または被保険者である者が、一定期間内に解約返れい金等相当額を解除権者に支払うことで、契約を存続させることができる。

◆損害賠償に関する知識 (問題5)

一般の不法行為に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

会社員のAさんは、飲食店で泥酔して一時的に自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態になり、店員のBさんに暴行を加え負傷させてしまった。この場合、Aさんは、Bさんに対する損害賠償責任を負う。

(イ)

会社員のCさんは、自宅でDさんと話をしていたところ、 口論となり、DさんがCさんに素手で殴りかかってきた。Cさんは、 それを避けるため、床の間に飾ってあった木刀でDさんを何度も殴打して大ケガを負わせてしまった。この場合、Cさんの行為が「過剰防衛」と認められるときは、違法性は阻却されない。

◆損害賠償に関する知識 (問題6)

特殊の不法行為に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

民法では、土地の工作物の設置または保存に瑕疵があったため他人に損害を加えた場合は、その工作物の占有者が損害賠償責任を負い、占有者が損害の発生を防止するために必要な注意をしたことを証明したときは、所有者が損害賠償責任を負うと定められている。

(イ)

民法では、動物の占有者や管理者は、動物が他人に加えた損害について、動物の種類および性質に従って相当の注意を払って管理していたことを証明しない限り、他人に加えた損害を賠償する責任を負うと定められている。

(ウ)

国家賠償法(国賠法)では、公の営造物の設置または管理に瑕疵があったために、他人に損害が生じたときは、損害の発生を防止するために必要な注意をしたことなどの免責事由に該当することを証明しない限り、国または公共団体が損害賠償責任を負うと定められている。

◆損害賠償に関する知識 (問題7)

損害賠償に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

複数の自動車による事故で第三者を負傷させた場合、それぞれの加害者の間に加害行為について意思の共通または共同の認識がなくても、その加害行為は、被害者に対する共同不法行為となる。

(イ)

他人のために自動車を運転する被用運転者が過失により交通事故を起こした場合、その運転者は、不法行為者として民法上の不法行為に基づき損害賠償責任を負うことになり、かつ、自賠法上の運行供用者責任も負う。

(ウ)

借家人が失火により借家を焼失させるとともに隣家を類焼させた場合、借家人に重大な過失がなければ失火責任法に基づき隣家の所有者に対して損害賠償責任を負わず、家主に対しても損害賠償責任を負わない。

◆損害賠償に関する知識 (問題8)

不法行為による損害賠償に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

不法行為による損害賠償の方法は、原則として金銭賠償の方法によるべきものと民法で定められているが、例外的に原状回復の請求が認められるものとして名誉毀損がある。

(イ)

不法行為によって被害者本人が死亡した場合、 被害者が持つ損害賠償請求権は、財産的損害か精神的損害かを問わず、 請求権の放棄など特別の事情がない限り、相続人に相続される。

◆損害賠償に関する知識 (問題9)

債務不履行に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

債権者が債務者に債務不履行による損害賠償を請求した場合、債務者が損害賠償を免れるためには、債務者が自ら責めに帰すべき事由(帰責事由)がないことを立証しなければならない。

(イ) 

契約が履行遅滞となった場合に履行を強制する方法のうち、直接強制は、作為債務(物の給付ではなく、債務者が一定の行為を積極的になすことを内容とする債務)に適しており、財物の給付を内容とする債務には適していない。

◆損害賠償に関する知識 (問題10)

債務不履行に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

期限の定めのない消費貸借の返還債務は、貸主が借主に対して相当の期間を定めて返還の催告をしない限り、借主は履行遅滞に陥らない。

(イ)

不完全履行とは、債務の履行はなされたが、それが不完全な給付であって、債務の本旨に従っていないことをいうが、履行期前に不完全な給付があっても、履行期までに完全な給付をすれば不完全履行とはならない

◆損害賠償に関する知識 (問題11)

債務不履行による損害賠償に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

債務不履行では、 損害賠償額の算定にあたり、不法行為の場合と同様、損益相殺が行われることが一般に承認されている。

(イ)

契約者当事者間で定める「損害賠償額の予定」は、損害が発生する前に定めておかなければならず、この場合、金銭でなければならない。

◆相続に関する知識 (問題12)

家族関係に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。 


(ア) 

内縁夫婦間に生まれた子は、嫡出でない子として扱われ、原則として母の単独親権に服すが、父子関係については、父の認知を必要とせず、法定親子関係が生じる。

(イ)

養子縁組の解消とは、いったん有効に成立した養子縁組を終了させることをいい、離縁のほか、当事者双方の合意または一方的な意思表示によっても自由に解消することができる。

(ウ)

嫡出でない子を父が認知した場合、その子は、認知後に家庭裁判所の許可を得て、氏の変更の届出を行い、父の氏を称することができる。

◆相続に関する知識 (問題13)

相続に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

被相続人と内縁関係にある者は、相続人とはならないが、相続人が存在しない場合などには、民法の特別縁故者に対する相続財産分与の規定が適用されることがある。

(イ)

推定相続人の廃除の意思表示は、必ず被相続人が家庭裁判所に対して行わなければならず、これ以外の方法はいっさい認められない。

(ウ)

相続することができる財産には、具体的に発生していない財産法上の法律関係または法的地位も含まれる。

◆相続に関する知識 (問題14)

Aさんは、遺言なしに総額6,000万円の遺産を残して死亡しました。 Aさんには、配偶者Bと子C(実子)、子D(実子)および子E(養子)がいますが、子Cは死亡していて、子Cには配偶者F とAの孫G(子Cの子)がいます。 この場合におけるB、 D、E、Gの法定相続分の金額の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から1つ選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。

◆相続に関する知識 (問題15)

相続に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

遺産の分割方法の指定は、必ずすべての遺産について行わなければならない。 

(イ) 

相続の開始後、相続人が、3か月の熟慮期間内に単純承認、限定承認または相続の放棄のいずれの意思表示も行わなかった場合、相続を放棄したものとみなされる。

◆相続に関する知識 (問題16)

遺言に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

18歳未満の者が行った遺言は、すべて無効となる。

(イ)

遺言の執行にあたり、遺言執行者は、 遅滞なく相続財産の目録を作成し、これを相続人に交付しなければならない。

◆安心・安全に関する法律知識 (問題17)

自然災害リスクに関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

災害対策基本法では、防災に関して、行政の責務を定めるだけでなく、 住民も災害に備えるための手段を講じるとともに、防災に寄与するよう努めなければならないと定められている。 

(イ)

災害救助法は、「自然災害によりその生活基盤に著しい被害を受けた者に対し、都道府県が相互扶助の観点から拠出した基金を活用して被災者生活再建支援金を支給するための措置を定めることにより、その生活の再建を支援し、もって住民の生活の安定と被災地の速やかな復興に資すること」を目的としている。

◆リスクマネジメントに関する知識 (問題18)

リスクに関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

純粋リスクとは、「損失を被る可能性」 だけがあるリスクをいい、一般に各種のオペレーショナル・リスクは、これに分類される。

(イ)

投機的リスクとは、「利益を得る可能性」と「損失を被る可能性」の両方の可能性を持ったリスクをいい、一般に財務リスクはこれに分類される。

◆リスクマネジメントに関する知識 (問題19)

リスクマネジメントに関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

リスクを合理的に管理し、リスクの顕在化により損失が発生した場合でも、損失を自社の許容範囲内に収めることによって、「企業の存続」と「持続的な発展」を図り、企業価値を高めることは、 リスクマネジメントの目的の1つである。

(イ)

リスク・コントロールにおける「リスクの防止・軽減」とは、事故の発生を防止し、事故が発生した場合の損害額を軽減するために、適切な予防対策を講じることをいい、すべてのリスクに共通する基本的なリスク対策である。

◆リスクマネジメントに関する知識 (問題20)

各種のリスクマネジメントに関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選び、解答欄の該当する箇所をクリックしてください。


(ア)

建築基準法の耐震基準は、人命の安全を確保することを主目的として最低の基準が定められているため、耐震基準を満たしている建物でも、大地震が発生した場合には、大きな損傷を受ける可能性がある。

(イ)

自動車事故の多くは、運転者の「交通法規違反」「不注意」 「運転操作誤り」に起因しているため、各運転者の運転歴・適性・技量・ 健康状態、事故・違反の記録、 教育訓練の結果など、個々の運転者の特性に応じた管理・指導を行うことが重要である。

(ウ)

責任追及等の訴え(いわゆる株主代表訴訟)が提起された場合、会社は、事実関係を調査のうえ、被告役員への対応を決定し、さらにマスコミや社外関係者に適切に対応する必要があるので、事前に社内対応体制を構築しておくことが重要である。

(エ) 

労働基準法では、事業者に対して、 従業員を新規採用したとき、作業内容を変更したき、従業員を危険な作業に従事させるときは、必要な安全教育を実施することを義務付けている。

モバイルバージョンを終了