損保大学課程専門コース 法律単位 模擬試験1 【法律】模擬試験 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2022.10.102022.11.23 PR PR 【法律単位】 模擬試験1 〜2021年9月版(2021年12月試験から適用)練習問題集〜 1問5点、全20問(100点満点) 試験の合格基準点は70点、試験時間は60分です。 配点、試験時間、合格基準の詳細については、損害保険協会HPをご確認ください。 ◆損害保険契約に関する知識 (問題1) 保険法における損害保険契約の「保険契約者と被保険者の義務」に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 保険契約者に告知義務違反があった場合でも、契約締結時に保険者が、保険契約者または被保険者の不告知または不実告知の事実を知っていた、または過失により知らなかったときは、保険者は、損害保険契約を解除することができない。 (イ) 保険者が保険契約者または被保険者の告知義務違反によって損害保険契約を解除した場合、その契約の解除前に発生した保険事故による損害はいっさいてん補されない。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆損害保険契約に関する知識 (問題2) 保険法における損害保険契約の 「保険価額と保険金額」に関する次の記述の正誤の組合せとして、 正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 損害保険契約の締結後に保険価額が著しく減少した場合、、保険契約者は、保険者に対し、 将来に向かって、保険金額または約定保険価額について、減少後の保険価額に至るまでの減額およびそれに対応する保険料の減額を請求することができる。 (イ) 保険法では、重複保険の場合、 保険者が自己の負担部分を超えて保険金を支払ったときには、その保険者は、自己の負担部分を超える部分に限って、他の保険者に対して各自の負担部分について求償することができると定められている。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆損害保険契約に関する知識 (問題3) 保険法における損害保険契約の「保険代位」に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 保険法では、保険の目的物が「全損」になり、保険者が保険金を支払った場合、 保険者が保険の目的物について被保険者が有する所有権その他の物権について当然に被保険者に代位する(被保険者の有する権利が保険者に移転する)と定められている。 (イ) 保険法では、保険事故による損害が第三者の行為によって生じた場合、保険者が被保険者に対して保険金を支払ったときに、保険者は、その支払保険金の額または被保険者債権の額のうちいずれか少ない額を限度に、被保険者債権について当然に被保険者に代位すると定められている。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆損害保険契約に関する知識 (問題4) 保険法における「傷害疾病定額保険契約」に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選んでください。 (ア) 保険法では、傷害疾病定額保険契約の保険金請求権の譲渡または質権の設定は、給付事由発生前・給付事由発生後を問わず、被保険者の同意がなければ、その効カが生じないと定められている。 (イ) 傷害疾病定額保険契約において、 保険金受取人が給付事由の発生前に死亡したときは、その相続人の全員が保険金受取人となる。 (ウ) 傷害疾病定額保険契約については、保険契約者は、 遺言によって保険金受取人を変更することができるが、保険契約者以外の者を被保険者とする保険契約の場合は、原則として被保険者の同意がなければ、その効力は生じない。 ア イ ウ None ◆損害賠償に関する知識 (問題5) 一般の不法行為に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 一般の不法行為による被害者が加害者に損害賠償を請求する場合、立証責任は被害者側にある。 (イ) 他人の不法行為に対する自己の防衛行為に行き過ぎがあった場合には「過剰防衛」となり、違法性は阻却されない。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆損害賠償に関する知識 (問題6) 使用者等の責任に関する次の記述のうち、 誤っているものを1つ選んでください。 (ア) 被用者が使用者の事業の執行にあたり第三者に損害を与えた場合、 使用者が損害賠償責任を負うべき「第三者」とは、使用者および加害行為者以外の者のことをいい、同じ使用者に雇用される被用者(同僚)も含まれる。 (イ) 使用者に代わって事業の監督を行う代理監督者が損害賠償責任を負う場合、使用者も連帯して責任を負う。 (ウ) 被用者が使用者の事業の執行にあたり第三者に損害を与え、使用者が第三者に掲害賠償責任を負う場合 使用者は、被用者に故意または重大な過失があるときに限り、被用者に対して求償することができる。 ア イ ウ None ◆損害賠償に関する知識 (問題7) 特殊の不法行為に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 責任無能力者が第三者に対して加害行為を行った場合、その監督義務者は、監督上の義務を怠らなかったこと、または義務を怠らなくても損害が生ずべきであったことを証明したときは責任を免れる。 (イ) 公の営造物の設置または管理に暇症があったために他人に損害を与えた場合、 国または公共団体は、被害者に対して損害賠償責任を負うが、この公の営造物は、 橋や官公庁舎等のエ作物に限られる。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆損害賠償に関する知識 (問題8) 特殊の不法行為に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) X運送株式会社の従業員のAさんは、 業務で会社のトラックを運転中に、誤ってBさんが運転する自動車に衝突し、 Bさんを負傷させてしまった。 この場合、 X社とAさんは、 Bさんに対して自賠法上の運行供用者責任を負う。 (イ) 会社員のCさんは、 Y社製の自動車を運転していたところ、ブレーキの欠陥により電柱に激突し大ケガを負ってしまった。この場合、 製造物責任法 (PL法) の規定により、CさんがY社の過失を立証しなくても、損害の発生、 当該製品の欠陥および欠陥と損害との因果関係を証明すれば、Y社は、Cさんに対して損害賠償責任を負う。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆損害賠償に関する知識 (問題9) 債務不履行に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 履行不能の場合、 給付の目的物が性質上可分であり、一部のみが不能になったときは、その一部について損害賠償を請求することになるが、残部だけでは債権の目的が達せられないときは、残部の受領を拒否して全部の損害賠償を請求することができる。 (イ) 不完全履行の場合でも、 債務者が完全な履行が可能なときには、債権者は、受領した不完全な給付を返還して、完全な履行を請求することができ、併せて履行が不完全なことから生じる損害賠償を請求することができる。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆損害賠償に関する知識 (問題10) 債務不履行による損害賠償に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 債務の不履行に関し、 その債務不履行自体や、 損害の発生または拡大について債権者にも過失があった場合には、過失相殺により、債務者の損害賠償額が軽減されるだけでなく、 損害賠償責任が否定されることもある。 (イ) 債務不履行による損害賠償では、損害賠償額の算定にあたり、債権者が損害を被った原因と同一原因によって利益を受けた場合、損害額から利益を差し引き、その残額をもって賠償すべき損害額とする。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆損害賠償に関する知識 (問題11) 損害賠償の解決方法に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選んでください。 (ア) 示談は、民法上では一種の和解契約とされ、一度成立するとこれに反することができないため、示談を行った当時には予想できなかった後遺症等についても、損害賠償請求権を放棄したものとされる。 (イ) 訴え提起前の和解(即決和解)とは、民事上の紛争について訴えの提起前に、当事者が簡易裁判所に和解の申立てを行い、 紛争を解決する方法であり、和解が成立すると作成される和解調書は、確定判決と同一の効カを有する。 (ウ) 示談とは、相手方の居住する地区の簡易裁判所に申し立てるなど、公的機関を利用することにより、当事者が互いに譲歩して解決する民事上の手続きのことである。 ア イ ウ None ◆相続に関する知識 (問題12) 家族関係に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選んでください。(ア) 夫婦が婚姻前から有する各々の財産は、婚姻の届出前に夫婦財産契約を締結し、その旨を登記しなければ、夫婦各々の個人的財産 (特有財産)とすることができない。 (イ) 夫が子の出生後に嫡出子であることを承認した場合、夫はその否認権を失う。 (ウ) 養子縁組の効力は、離縁によって縁組の日に遡って解消し、法定嫡出親子関係の消滅、法定血族関係の終了、復氏、復籍などの効力を生じる。 ア イ ウ None ◆相続に関する知識 (問題13) 代襲相続に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 被相続人の兄弟姉妹が、被相続人の死亡時に既に死亡していた場合には、その兄弟姉妹の子には代襲相続が認められるが、その兄弟姉妹の孫には代襲相続が認められない。 (イ) 被相続人の子が相続を放棄した場合、放棄者の子が放棄者を代襲相続することはいっさい認められない。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆相続に関する知識 (問題14) Aさんは、遺言なしに総額1億2,000万円の遺産を残して死亡しました。 Aさんには、配偶者Bと子Cおよび子Dがいて、 子CにはEおよびFの2人の子 (Aさんの孫)がいますが、Aさんの死亡後、子Cは直ちに相続を放棄しました。この場合におけるB、D、E、Fの法定相続分の金額の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から1つ選んでください。 ア.配偶者B:9,000万円 子D:3,000万円 孫E: 0万円 孫F:0万円 イ.配偶者B:8,000万円 子D:4,000万円 孫E: 0万円 孫F:0万円 ウ.配偶者B:6,000万円 子D:6,000万円 孫E: 0万円 孫F:0万円 エ.配偶者B:6,000万円 子D:3,000万円 孫E: 1,500万円 孫F:1,500万円 オ.配偶者B:4,000万円 子D:4,000万円 孫E: 2,000万円 孫F:2,000万円 カ.配偶者B:3,000万円 子D:3,000万円 孫E: 3,000万円 孫F:3,000万円 None ◆相続に関する知識 (問題15) 遺留分に関する次の記述の正誤の組合せとして正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 相続人が直系尊属のみである場合、直系尊属に認められる遺留分の割合は、 被相続人の財産の3分の1となり、その他の場合の遺留分の割合は、被相続人の財産の2分の1となる。 (イ) 遺留分権利者が、相続の開始および遺留分を侵害する贈与または遺贈があったことを知った時から1年間行使しない場合、または相続開始の時から10年を経過した場合、遺留分侵害額請求権は時効により消滅する。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆相続に関する知識 (問題16) 遺言に関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 自筆証書遺言は、一定の要件を満たす財産目録を除き、 遺言者が遺言書の全文、日付および氏名を自書したうえで、これに押印しなければ有効に成立しない。 (イ) 封印のある遺言書の開封は、 検認の前に、相続人またはその代理人の立会いの下で行えば、必ずしも家庭裁判所で行う必要はない。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆安心・安全に関する法律知識 (問題17) 交通リスクに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選んでください。 (ア) 道路交通法により、自動車(大型自動二輪車および普通自動二輪車を除く)を運転する際は、 すべての座席でシートベルトを着用しなければならない。 (イ) 道路交通法により、65歳以上の自動車運転者は、所定の高齢運転者標識(シルバーマーク) を車体の前面および後面の両方の所定の見やすい位置に表示することが努力義務とされている。 (ウ) 道路交通法では、飲酒状態の者に車両を提供したり、運転の要求や依頼をして同乗したりする行為は禁止されていない。 ア イ ウ None ◆リスクマネジメントに関する知識 (問題18) 風水書のリスクマネジメントに関する次の記述の正鶴の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 風害の防災対策は、 国や地方公共団体による発生源対策のみで対応することが重要であり、直接被害を受ける財産の管理者 (企業等)が、自身の責任で防災対策を講じる必要はない。 (イ) 水害の防災対策は、 堤防、 防波堤・防潮堤、砂防ダムの整備など、国や地方公共団体の治水対策が中心となるが、すべての対策を行政に求めることは難しいため、直接接被害を受ける財産の管理者 (企業等)がそれぞれのリスクに応じて、防災対策を講じる必要がある。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆リスクマネジメントに関する知識 (問題19) 製造物責任のリスクマネジメントに関する次の記述の正誤の組合せとして、正しいものを下記の選択肢の中から選んでください。 (ア) 製造物責任法 (PL法) では、 被害者が、 製品に欠陥が存在し、これによって損害を被ったことを立証すれば、製造業者等は、いかなる事由を証明しても、 被害者に対して損害賠償責任を負わなければならない。 (イ) 指示・警告上の欠陥とは、 企業が、 消費者に対し、製造業者等の技術水準から除去できない危険が存在する製品について、 消費者自ら事故を防止回避するために必要な情報を提供しなかったことをいう。 A.アおよびイともに正しい。 B.アは正しいが、イは誤っている。 C.アは誤っているが、イは正しい。 D.アおよびイともに誤っている。 None ◆リスクマネジメントに関する知識 (問題20) 経営者責任のリスクマネジメントに関する次の記述のうち、正しいものを1つ選んでください。 (ア) 取締役が「経営判断の誤り」によって会社に損害を与えた場合、経営上の専門的判断について、決定の過程、決定の内容に著しく不合理な点がなくても、役員等は、会社に対して損害賠償責任を負わなければならない。 (イ) 責任追及等の訴え (株主代表訴訟)において、原告である株主が勝訴した場合には、その利益は株主に帰属する。 (ウ) 責任追及等の訴え(株主代表訴訟)を予防するためには、各役員が法令を遵守し、善管注意義務、忠実義務を十分に果たすことが基本であるが、役員個人の意識改革だけに依存することなく、会社として適切な予防対策を講じることが必要である。 ア イ ウ None Time's up
コメント